こんにちは。PIRAPINCO.Labの黒狸です。
ちなみに、ピラリンコって読むんですが、深い意味とかないです。
ところでみなさま、老化の恐怖に打ち震えていませんか?w
大概な言い回しですが、年齢を重ねてくると、いろいろ気になりますよね。
お肌の張りがなくなってきたり、
髪の毛のコシ、ツヤがへってきたり、
なんだか無駄に膝が痛かったり、、、、
書いてて自分でダメージ受けるような事ばっかり出てきます。
できるもんなら何とかしたい、この老化減少(;;)
そんなことを気にしていると、テレビやネットで、細胞の老化とは、細胞の酸化であるという言い方をよくしていることに気づきました。
そして、酸化への対抗という事で抗酸化作用のある食べ物を取ろうといわれますが、中でもビタミンEをしっかり摂取しようという話が多いように思います。
今回は、老化現象に無駄な抵抗をしかける私が、生活の中で不足しがちなビタミンEの摂取に活用しているアーモンドミルクについて、実際に飲んだ感想と成分をあわせていろいろな商品を紹介します。
半分、私の備忘用です。
アーモンドミルクって、なに?
アーモンドミルクは、牛乳にアーモンドエッセンスいれました~的なものではありません。
牛乳も、豆乳も使ってはおらず、アーモンドに含まれる成分を抽出したものです。
実際に作るとしたら、水分を含ませたアーモンドを粉砕し、それを絞って出てきたものがアーモンドミルク、といえばイメージが伝わるでしょうかね。
植物由来の飲料になりますので、牛乳よりは豆乳に近いと言えるでしょうか。
アーモンドの商品にもよりますが、香りはけっこうしっかりアーモンドです。
アーモンドのフレーバーが好きな方には特にオススメです。
アーモンドの栄養素を確認

まず、若返りビタミンとも呼ばれる「ビタミンE」が豊富!
強い抗酸化力によるアンチエイジングが期待できる栄養素ビタミンE
とうがらしや枝豆にも結構含まれています。
そして、ビタミンEはアーモンドにもたくさん含まれてまして、だいたい10粒~15粒で一日に必要なビタミンEを摂取することができます。

アーモンドは食物繊維もたっぷり。ちなみに不溶性食物繊維です。
腸内で水分を吸収し、腸の蠕動運動を助けてデトックス効果もあるというあれです。
便通が微妙な方にはお勧めですが、不溶性食物繊維は便を構成する際に水分を多く吸収するので、多めに水分は取るようにしましょう。
いい年になってくると、自分の中の余分なものを一杯出したいので、デトックス効果というワードは心惹かれるところですね。

不飽和脂肪酸である「オレイン酸」がたっぷり
オリーブオイルにも含まれるオレイン酸。
美肌効果や生活習慣病にいいですよと、よく言われる成分です。
脂質を構成する脂肪酸は飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸に分かれます。
飽和脂肪酸の過剰摂取はざっくり言うとデブの素。
血液もドロドロになっていくという悪評があるやつです。
その辺気にされる場合は、通常の油分を減らして(少しは要ります)不飽和脂肪酸を摂取することを心掛けてはいかがでしょうか。
そうは言うものの、からあげとかポテチとか、やめれるもんじゃないですけどね~

脂肪成分の燃焼につながるビタミンB2も入ってる
まさに、うれしい成分のオンパレード
なお、脂肪の燃焼には、あわせて適度な運動も必要です。
摂るだけで痩せますとか、そんな都合のいいことは期待なさらずに。
しかし、何も考えずにただ運動するより、こういった補助機能も意識していれば、より効率よくダイエット効果も得ることができそうですよね。
私も、意識して頑張ります。からあげ、ちょっと減らします。
アーモンド、かじりますか?飲みますか?
素焼きのアーモンドって、続けるにはちょっとしんどい
さて、アーモンドの栄養について紹介してきました。
アーモンドはとっても身体に良さそうという点は、ご理解いただけたと思います。
じゃあ、明日から毎日15粒食べるようにして、健康的な身体をめざしましょう。
・・
・・・
・・・・これって、なにげにちょっとハードル高いんですよね。
- 買いだめしておくと、湿気るおそれ
- 案外、近所のスーパーにはおつまみ系しかない事がある
- 塩味があるものは、塩分が多い
- でも塩味がないと、ものたりない
たまに食べる程度にはいいんですが、、、ちょっと続けにくいんです。
サラダに砕いてトッピングとかも、ミル出すのが面倒、、、、、私だけ??
アーモンドミルクなら、お手軽です
ちょっと続けにくい(私の主観)アーモンドですが、ハードルを下げる事はできます。
それが、アーモンドミルクで飲んじゃうというやり方。
- 買いだめしておいても、ある程度賞味期限がもつ
- 最近はスーパーでも、コンビニでも売っている。
- ちょっと飽きてきたら、別の味(フレーバー)を試せる
どうでしょう。結構ハードルが下がったと思いませんか?
ただ、発売している会社にもよりますが、「食物繊維」の量はちょっと減ってしまいますので、
そこはちょっと別の手で補いましょう。
アーモンドミルクの種類

ここからは、実際に飲んだ感想もつけて、いくつかアイテムをご紹介。
ここは新しく試すたびに追加することにします。
Almond Breeze
アメリカのブランドですが、日本ではポッカ・サッポロから販売されています。
いくつかラインナップありまして、詳細はオフィシャルにて確認を
後に紹介する「アーモンド効果」シリーズよりも売っているお店は少ない印象。
そのかわり、amazonとかでセールされている事が多いのはこちら。
気に入った味を見つけて、安い時に買いだめするにはこのシリーズがオススメです。
「オリジナル」

砂糖等で味を整えたベーシックアイテム。
程良くさっぱりで、飲んだ後に口に残るアーモンドの余韻がとても素朴に感じられます。
加糖調整してこのカロリーというのも魅力。
エネルギー | 52kcal |
タンパク質 | 1.2g |
脂質 | 2.4g |
コレステロール | 0ml |
炭水化物-糖質 | 5.9g |
炭水化物-食物繊維 | 0.6g |
食塩相当量 | 0.3g |
カルシウム | 136mg |
マグネシウム | 11mg |
ビタミンE | 8.5mg |
思ったよりカルシウムが多く含まれています。
あれ?食物繊維が思ったより少ない。
「砂糖不使用」

エネルギー | 30kcal |
タンパク質 | 1.2g |
脂質 | 2.2g |
コレステロール | 0ml |
炭水化物-糖質 | 0.0g |
炭水化物-食物繊維 | 0.6g |
食塩相当量 | 0.4g |
カルシウム | 137mg |
マグネシウム | 11mg |
ビタミンE | 9.0mg |
飲んだ感じは、とても豆乳に近いです。
むしろ、アーモンドは感じないw
目をつぶって飲んだら、黒狸の低性能味覚では豆乳と判断するかもしれません。
豆乳感がありますが、濃度感はそれよりも低くて、よりさらっとしてます。
砂糖も香料使っていないので、一番ナチュラルに近いかもしれませんね。
甘くないのが欲しい&アーモンドはそれほど、、、、という方にはジャストフィット。
今飲みながら書いてますが、飲んでるとだんだんハマる味ですね。
アーモンド効果
グリコから出ている商品です。CMでも松島花さんを起用して結構大々的に展開してますので、一番目に留まるのはこの商品だと思います。
ラインナップも豊富で、コンビニ、スーパーで置いている率はとても高い。
人気が高いせいか、amazonとかでもあんまり安売りしてません。
「オリジナル」

おそらく日本のアーモンドミルク飲料で一番売れているのがこれでしょう。
スーパー、コンビニ、たいていこの商品は置いてます。
こちらは結構甘さがしっかりしてます。しかし、くどさはありません。
甘さが濃厚なアーモンド感をひきたてている、という感じがします。
成分表を見てみましょう
エネルギー | 83kcal |
タンパク質 | 1.2g |
脂質 | 3.5g |
コレステロール | 0ml |
炭水化物-糖質 | 9.8g |
炭水化物-食物繊維 | 3.8g |
食塩相当量 | 0.5g |
カルシウム | 60mg |
マグネシウム | - |
ビタミンE | 10.0mg |
味の調整にハチミツも使用しているとのことで、カロリーは高め。
「アーモンド効果」は全体的に「アーモンド・ブリーズ」よりも食物繊維が多く含まれているようです。
アーモンドペーストも使用している、というあたりが効いているのかもしれませんね。
ビタミンEもしっかり入ってます。
マグネシウムは表記がありませんでしたが、一応比較のために欄をおいてます。
香ばしコーヒー

コーヒーのフレーバーを追加したのがこちら。
フレーバーの違和感はまったくありませんが、逆にアーモンド感は減りますね。
口当たりはまだアーモンド感がありますが、後口は甘さ控えめの豆乳ラテが近いと思いました
アーモンドフレーバーがあんまりという方は、こちらから入るのもありかも。
エネルギー | 73kcal |
タンパク質 | 1.1g |
脂質 | 3.0g |
コレステロール | 0ml |
炭水化物-糖質 | 9.2g |
炭水化物-食物繊維 | 2.7g |
食塩相当量 | 0.5g |
カルシウム | 60mg |
マグネシウム | - |
ビタミンE | 10.0mg |
コーヒーフレーバーの方がカロリー低いとは意外でした。
おおむね成分は「オリジナル」と似た感じですが、食物繊維量は減っています。
【期間限定】ソルティアーモンド

エネルギー | 76kcal |
タンパク質 | 1.4g |
脂質 | 2.4g |
コレステロール | 0ml |
炭水化物-糖質 | 9.8g |
炭水化物-食物繊維 | 0.5g |
食塩相当量 | 0.4g |
カルシウム | - |
マグネシウム | 16mg |
ビタミンE | 11.4mg |
特筆すべきはカロリーですね。
37kcalは同じアーモンド効果の「砂糖不使用」よりも低カロリー。
少しでもカロリーを下げたいと思う方はこれが一番。
しかし、食物繊維はかなり控えめになってたりします。
味の方ですが、ソルティーっていうほど塩っぽさはありませんが、砂糖不使用よりもさっぱり感があります。
アーモンド効果はちょっと「濃さ」をもった商品なので、夏場に向けてさっぱりと飲んでもらいやすい味を投入してきたというところでしょうか。
このソルティアーモンドは期間限定となってますが、いつまで販売予定なんですかねぇ。
人気が出たら、通常ラインナップに格上げになったりするんでしょうか。
夏季限定くらいかなぁ。
「砂糖不使用」

エネルギー | 39kcal |
タンパク質 | 1.0g |
脂質 | 2.9g |
コレステロール | 0ml |
炭水化物-糖質 | 0.9g |
炭水化物-食物繊維 | 3.0g |
食塩相当量 | 0.5g |
カルシウム | 60mg |
マグネシウム | - |
ビタミンE | 10.0mg |
Almond Breezeにもあった、砂糖不使用。
アーモンド効果のオリジナルよりはさすがに味はさっぱりしてます。
でも、Almond Breezeよりも基本的に濃いので、それなりに濃度がありますが、
オリジナルと比べてしまうと物足りないとも思えます。
「砂糖不使用コーヒー」
写真消してしまった。。。
エネルギー | 63kcal |
タンパク質 | 1.3g |
脂質 | 3.6g |
コレステロール | 0ml |
炭水化物-糖質 | 5.7g |
炭水化物-食物繊維 | 2.8g |
食塩相当量 | 0.4g |
カルシウム | 60mg |
マグネシウム | - |
ビタミンE | 10.0mg |
上の表の糖質の中に糖類0.4gが含まれています。
なんか表記が変わったかな?
砂糖不使用のコーヒーですが、普通の砂糖不使用よりちょっと糖質UPしてます。
あっさりソイラテが近い感じ。
コーヒーフレーバーとアーモンドの風味をいい感じで合わせるのに何か糖類が必要だったのでしょうね。
コーヒーの主張は薄めですが、アーモンドだけがちょっと、、、、という人にはいいかも。
ちょっとカロリーはあがりますが、カルシウムも食物繊維もビタミンEも普通の砂糖不使用並みに摂取できます。
TOPVALU
説明不要のEAONのプライベートブランドです。
アーモンドミルクまでだしてるとは、、、さすがです。
味も砂糖不使用等他シリーズに近しいラインナップ。
プライベートブランドなので、お値段が他と比べてお得です。
「カフェショコラ」

エネルギー | 76kcal |
タンパク質 | 1.4g |
脂質 | 2.4g |
コレステロール | 0ml |
炭水化物-糖質 | 9.8g |
炭水化物-食物繊維 | 5.0g |
食塩相当量 | 0.4g |
カルシウム | - |
マグネシウム | 16mg |
ビタミンE | 11.4mg |
TOPVALUの他の商品と比べて、味は濃いめ。チョコレートの風味がしっかりです。
アーモンドはやはりあまり感じられません。チョコの強さのせいもありそう。
食物繊維も、ビタミンEもしっかりはいってますが、TOPVALUはカルシウムがなく、マグネシウムの表記がありました。
他の商品と、どういう違いでこうなるんでしょうねぇ。

他の商品を試すごとに追加していくようにします。
アーモンドミルク、コンビニで買うとやっぱり定価。ちょっと高い。
気に入った商品は、まとめ買いしといた方がかなりお得ですよ。
コメント