こんにちは。ぴらりんこ、PIRALINCO.Labの黒狸です。
私事ですが結婚して早10数年がたちました。
いい感じにオッサンとオバハンです。
やれ腰が痛いだシミが出てきただ、身体もいい大人になってきます。
そんな中、最近おくさんが悩んでいるのが「白髪」です。
- 白髪対策をそろそろ考えている人。
- 髪や頭皮が痛みにくい白髪対策を探している人
- グローリンワンクロスを選んだ理由を確認したい人
白髪に悩むおくさんが求めたもの
おくさん、白髪を人のせいにする

あんたのせいや、白髪増えてきたわ

経年劣化です
なんだかちょっと悩んでるみたいなので、おくさんと一緒に考えることにしました。
まずは、白髪の状態を確認する
あらためて見ると、、、、ぽつぽつをちょっと超えてきてる。
ぱっと見て白髪があるのがわかる感じ。
確かにちょっと増えてきたねー。
もう、白髪を切るor抜くじゃ、追いつかない
白髪って、生えてきた当初の対応はとりあえず切ったり抜いたり。
どうにか消し去ろうとしますよね。
そして抹消が追いつかなくなってきたら、染めるに手を出すという流れ。
もちろん染めないというのも選択肢ですけど。
うちのおくさんも一応切る派です。
これまで切ってなんとかごまかしてました。
そろそろ次のステップに移行する時期が来たのかもしれません。
ちなみに、白髪を抜くという選択肢もあるんですが、、、、
あまりおすすめできません。
人間、基本的に抜毛はよろしくないのです。
具体的には、無理やり抜くことで毛根部分が炎症を起こすことがあります。
白髪を抜いたら増えるは迷信ですが、良い事ではないのは確か。

と、いいつつも、実は私は白髪があると抜いてるんですよね~
ダメとは思いつつも、、、、
おくさん、白髪染めに抵抗がある
そっと、次のステップを提案してみました。

そろそろ、染めた方がええんでない?

髪が痛むから、カラーの回数は増やしたくないんやけどねぇ
もともと茶色に染めているおくさん。
染める回数を増やすのはやはり髪に気を遣う様子。

そもそも、今の茶色と白髪染め併用って無理じゃない?
部分染めとかも、色があわなさそう。

部分染めも、髪へのダメージはあるやろね。
色も黒よりになっちゃうんかなー。
普段から茶髪プリンは嫌がるおくさんですが、いろいろ思うところあり踏み切れない様子。
しかし、一連の会話で見えてきました。
今のおくさんが求める、白髪対策の要件について
それは、切る、抜く、白髪染め以外の手段で、髪と頭皮に負荷をなるべく与えず今の茶髪にマッチさせることができること

あと、簡単で安くて臭くないやつ。

オーダー多いわ
茶髪にあう白髪シャンプーを探す
おくさんの白髪対策の要件を確認したとき、考えていたのが白髪シャンプーです。
ですが正直白髪シャンプーにどんなのがあるか知らなかったので、軽く調べてみました。
白髪シャンプーの機能を知る
白髪シャンプーの機能は大きくわけて2つ
白髪を染める
普通にシャンプーすることで白髪を染色する。
いわゆる「白髪染め」よりも基本的に染色力は弱い。
一回で染まりきらない。
ある程度の回数を経る事で徐々に白髪を染色していく。
継続することで「白髪が目立たない」状態をキープする。
白髪の原因を改善する
染色とは異なる視点で、目指すのは「白髪発生の根本原因」を改善する事。
シャンプーに頭皮の状況を健康的な方向に誘導する成分が配合されており、髪にハリやコシを与え、頭皮の健全性を向上を狙うというもの。
髪の育成環境を改善するっていうのは間違いなく良い事ですよね。
しかし、それにより白髪が黒髪になるかは正直?ですけど。
白髪シャンプーは、このうちのどちらか、もしくは両方の機能をうたっています。
目的にあった白髪シャンプーを探す
白髪シャンプーの機能も踏まえたうえで、改めて要件をまとめます。
- 色が茶髪(おくさんの髪)にあうように染まる。
- トリートメント併用ではない(シャンプーだけで染まる)
- 高くない(コスパにすぐれている)
- 臭くない(これはどうでもいいか)

こんな都合いいの、あるかなぁ、、、、
結果、2択となる
要件を裏返して、該当しない商品を除外することにします。
- 黒しか種類がない(茶色に合わない)
- シャンプーで染色しない(染める能力が低いのもだめ)
- 安い(容量も勘案)
本当は試しに購入してみたいのですが、そこまでやるのはさすがに無理。
美容関係らしき方のブログ、実際に比較してみたサイトを複数確認しました。
結論から、使えそうなのはこの2つに絞られました
利尻カラーシャンプー
自然派clubサスティというところがだしてます。
- カラーバリエーションが4種類
- 染まり方の評価が総じて高い
- 値段は200gで定価3000円(税抜き)
製品によってはカラーがブラックだけというのもあるのですが、ライトブラウン、ナチュラルブラウン、ダークブラウン、ブラックの4種類があります。
大事なのは「ちゃんと染まるか」ですが、いろいろと口コミを読みあさってみるかぎり、肯定的な評価をするものが多かった。
もちろん評価の低い口コミもありましたが、どちらかというと一般的な毛染めのようにしっかりと染まらないというような内容。
ちょっと過剰なスペックを期待しすぎな内容が多かったです。
白髪シャンプーの中では一番メジャーだと思われる商品なので、口コミはちょっと探せばいくらでもできます。
いくつかのサイトで30件以上口コミを確認した限りでは、頭皮がかぶれた、痛くなった、といった口コミはありませんでした。
グローリンワンクロス
ソシアという会社の商品。
- カラーバリエーションは2種類
- 染まり方の評価は利尻並
- 値段は100gで定価5800円(税抜き)
カラーは2種類【リアルブラック】と【ナチュラルブラウン】
しかし染めた感じはちょっとブラウン系寄りになるという口コミが多い。
グローリンワンクロス最大の特徴は、週1回のシャンプーで染まるというもの。
ほんまかいな?と思ってやってみた系のブログとかを漁ってみましたが、いけるみたい。
特に染めている毛には染まりやすいという記事もありました。
しかし、染まりにくいという口コミも少しありました。
その口コミは時間がなかったので、、、、という状況説明が添えられていましたので、ちょっと時間を置いた方がきれいに染まるんだろうという事が推測できます。
頭皮への影響等についてですが、これも全然悪いコメントが出てきませんでした。
週1回ですので、特にこれを使ってどうにかなった!とかも出にくいのかもしれません。
【コスパ比較】利尻ヘアカラーvsグローリンワンクロス
さて、ここで大事なコスパ比較。
グローリンワンクロスと利尻ヘアカラーのコスパについて整理してみます。
内容量と使用頻度が異なるのでちょっと数字を丸めて比較
1回で使う量は25gで考える事にします。
値段(定価) | 内容量 | 1回値段(25g/回) | 1か月値段(28日) | |
利尻ヘアカラー | 3000円 | 200g | 375円 | 10500円 |
グローリンワンクロス | 5800円 | 100g | 1450円 | 5800円 |
ざっとこんな感じ。
1回の値段では比較するべくもなく利尻ヘアカラーの方がコスパがよいのですが、利尻ヘアカラーを毎日使うとした場合、1か月で見るとコスパは逆転しています。
利尻ヘアカラーを2日に1回とかにすれば、だいたい同じくらいのコスパになりますね。
利尻ヘアカラーは一度カラーが定着したら週3~4回でも良いという意見の方もおられましたので、そういう使い方もできそうです。
奥さんはグローリンワンクロスを選んだ
染まり具合、カラーバリエーション、値段、頭皮かぶれや髪の痛みに関する情報がある程度わかったので、奥さんに選んでもらう事にしました。

ふーん。で、臭くないのはどっち?

臭いはちょっと置いとこうか。
機能とコスパは最終どっちも近しい感じ。
どっちがいいと思う?

それなら、グローリンワンやわ。
正直、おくさんは物事の決断はちょっと苦手でちょっと悩むタイプ。
なのに珍しく早いアンサーが返ってきてちょっと驚き。

え、即決やな。(めずらしい)
そんな決定的な理由あるん?

だって今使ってるシャンプー気に入ってるから。
グローリンワンなら、週1以外はそれ使ってええんやろ?
とってもなるほどな答え。
利尻カラーとクローリンワンをいろいろ調べてましたが、グローリンワンクロスは週6日は今のシャンプーを使い続ける事ができる
これをメリットとしてカウントする視点がまったくありませんでした。
いやぁ、年取ると思考の視野もせまくなるんですかね~
ということで、購入はグローリンワンクロスにすることになりました。
公式では割引も出てますので、ここで買うのが普通に一番安く手に入りそうです。

では、本件はこのあたりで。
実際に使ってみた写真とかは、、、、おくさんがOKすれば追加で載せるようにしますね。
追記:グローリンワンクロスを使ったおくさんは?【写真はNG】

グローリンワンクロスを購入してしばらくたちました。
奥さんは週1回ペースで使い続けています。(たまに忘れるらしい)
はたからみて、正直白髪は目立たなくなりました。
あるのはじっくり見ればわかるんですが、本当に茶髪の中にきれいに溶け込んでる感じ。
当然シャンプーなので部分染めではないため、もともと茶髪のところや生え際の黒いところも影響を受ける事に。

プリンがちょっと目立ちにくくなった気がする。
思った以上に合ってるみたいで、奥さまも文句をいいません。
髪を染める期間もちょっとあくので、髪へのダメージもちょっとは減るのかもしれませんね。
以上、簡単ですが事後報告。
コメント