バットを構えたわが子に羽根を投げている話

study
スポンサーリンク

 

こんにちは。

 

PIRALINCO.Labの黒狸です。

 

最近は減少傾向にあるという野球人口ですが、うちの息子は野球少年をやっています。

 

小学校のうちはソフトボールをしていて、中学からは地域のボーイズに入りました。

 

野球経験がない親狸ですが、たまに子供の練習には付き合ってあげています。

 

それがバッティング練習「羽根打ち」です。

 

今回は、そんなネタについて

 

この記事をおすすめできるひと
  • 子供のソフトボール・野球練習につきあいたい親御さん
  • バッティング練習用の羽根を探している人
スポンサーリンク

羽根打ちはソフトボールでも野球でも効果あり

 

親子の野球コミュニケーションで頭に浮かぶのって、空き地で親子のキャッチボールしてる感じの絵じゃないでしょうか。

 

ほのぼのとした光景です。

 

でも今の時代、公園でもボール遊びが禁止されてたりするんですよね。

 

ですので、たかがキャッチボールでもかなり場所を選ぶ必要があるのが現代社会。

 

バッティング練習になればなおの事

 

下手にカキーンてボール打たそうものならエラいことになります。

 

ドラえもんの世界のように、ガラス割ってコラーじゃ済みません。

 

それこそ誰かケガさせようものなら、大問題になってしまいます。

 

そんな世知辛い現代社会のバッティングの練習に適しているのが

 

羽根打ち

 

シャトルバッティングという人もおられます。

 

飛び過ぎてしまうボールではなく、あまり飛ばないバドミントンの羽根でバッティング練習をするのが羽根打ち。

 

羽根打ちでミート力アップを狙おう

 

ミート力=バットの芯で対象物を叩ける力。

 

どんなにきれいなスイングであったとしても、この能力が低いと話になりません。

 

当たらなければ意味がない

 

ナメック星人の絵を入れるのは怖いので避けますが、そういう事です。

 

実際にやってみるとわかりますが、バットでバドミントンの羽根を打とうとすると、先っちょのゴム部分を正確にとらえなければ、前に飛びません。

 

ど真ん中の「ゴム」ではなく、周りの「羽根部分」に当たると、カスッという音がして終わります。

 

ボールよりも狙いが小さいので、初めはなかなかちゃんとあたりませんが、しっかりあたれば力のない子供でもちゃんと前に飛ばせるようになります。

 

このゴムを正確にバッティングでとらえる事を目指す練習が、羽根打ちです。

 

羽根は打ってもあんまり飛ばないのが魅力

 

羽根打ち自体は、昔からあるトレーニング方法です。

 

ですが、現代社会に合っていると入れる点は

 

普通のバッティング練習と比較して、スペースをあまり必要としないところ

 

練習でボールを打たせてしまうと、小学生でも転がりを含めて2~30mは飛んでいきます。

 

それだけのスペースがあり、飛んで行った先でも誰か捕ってくれるのであればそれが一番いい練習環境なのでしょうが、なかなかそんな状況は難しい。

 

下手な方向に打たれようものなら、取りに行くだけで付き合う大人は疲弊します。

 

そもそも近くに人がいるような状況であれば、危険なのでやるべきではありません。

 

それに対して、安物のプラスチックの羽根であれば、10mも飛びません。

 

きれいに打てて、6~7mくらいと思いますが、強風に乗ってやっと10mくらいでしょうか。

 

安物の羽根は、5mも飛べば大幅に失速してふんわり落ちます

 

また、打ち損じの多くは、バッター周辺に落ちて溜まります。

 

黒狸
黒狸

ボールと違って転がっていかないから集めやすい

 

もちろん、近くに人がいないかどうかはそれでもちゃんと確認してくださいね。

 

使えるスペース次第で、選ぶ羽根を考えよう

個々の羽根がしっかりした「ちゃんとした羽根」
プラスチックで一体化している「やっすい羽根」

 

上の写真、左が競技でも使われる「ちゃんとした羽根」で、右がおもちゃの「やっすい羽根」のイメージです。羽根の特性がちょっと違うので、その辺りをちょっとご紹介

 

比較した方がわかりやすそうなので、特徴を表にしてみます。

 

  ちゃんとした羽根 やっすい羽根
重さ 重め 軽め
硬さ 硬め 柔らかめ
投げやすさ 投げやすい 投げにくい
投げれる距離 長め 短め
風の影響 少なめ 多め
打ちやすさ 打ちやすい 打ちにくい
バッティングによる飛距離 長め 短め
耐久性 低め 高め
値段 高め 安め

 

ちゃんとした羽根は、ちょっと重くて作りがしっかりしている分、ピッチャー役は投げやすい。

 

ある程度遠くても風の影響を受けにくく、ある程度狙ったところに投げることができる為、タイミング合わせがまだ苦手なバッターでも打ちやすい距離の確保ができる。

 

しかし、重くてしっかりしている分、打った時に飛距離が出てしまうので、ある程度打てる子ならファールボールも勘案した距離(10m目安)が必要になる。

 

また、羽根の羽毛部分から、打ち損じを重ねることで破損が進んでくるが、ある程度ボロボロになっても使う事ができる。羽毛部分が欠けてくると使用に耐えなくなってくる。

 

やっすい羽根は、軽くて作りが柔らかい分、ピッチャー役はちょっと投げにくい。

 

軽いため風の影響を受けやすく、風があると狙ったところに投げるのは難しい。

 

風がなくてもあまり遠くまで投げる事はできない(届かない)為、ちゃんとした羽根よりも近距離でバッティングすることになる。

 

軽い分、きれいに打ってもあまり飛距離はでない(5mくらい)が、風に乗るとけっこう飛んでしまう。

 

ちゃんとした羽根同様、羽毛部分(プラスチックですが)から破損が進んでくるが、プラスチックが硬化して欠けてこない限り、ちゃんとした羽根以上にボロボロになっても使用感はあまり変わらない。

 

なお、通常の羽根よりもサイズの小さい本当のおもちゃのような羽根を使うと、投げる方も打つ方も難しくなってくるのでそれは買わないようにしましょう。

 

双方に言えるメリットとして、打っても転がっていかない、ピッチャー役に当たっても痛くないというのはありますね。

 

ちゃんとした羽根は、近距離で当たるとちょっと痛いですけど、、、

 

投げ方は競技に合わせて

 

私は実際に何百回(千はさすがにいかないかな)と子供の羽根打ちに付き合ってきました。

 

バッティング練習として羽根打ちをさせる際にやってほしい事はこちら。

 

ソフトボールをしている子には下投げ、野球の子には上投げした羽根を打たせてください。

 

そりゃそうかなと思うでしょうが、本当に大事でした。

 

理由はこの2つ

 

  • 実際の競技に近い弾道で練習することで、バッティングフォームが変にぶれない。
  • 投球フォームを見ながら、打つまでの準備感覚が身につく(慣れてないうちは特に)

 

特にソフトボールの場合下投げになるので投げる方も慣れるまでコントロールが難しいです。

 

ちなみにピッチャー役はウインドミルの真似まではしなくてOK

 

さらなるリアリティを求める方は、どうぞw

 

【参考】羽根以外のバッティング練習アイテム

GP (ジーピー) 野球 バッティング トレーニングボール 穴あき PE素材 蛍光緑 72mm 6個入り

 

実は羽根打ちをさせる前から、自宅付近で出来るバッティング練習アイテムを探していました。

 

そんな中でamazonで見つけたのが上の商品。

 

柔らかくてバットで打ってもあまり飛ばないバッティング練習に向いているボールです。

 

どこかのサイトでそんなこと書いてたので買ってみました。

 

黒狸
黒狸

思ったより硬い!小さいの買ったら投げにくい!

しかもよく飛ぶ!そしてやたら転がっていく!

 

近所の公園で使ってみて、いきなり1球行方不明に。

 

広めの芝生で練習出来るとかネット張れる環境なら、これもオススメできます。

 

でもアスファルトとか土の環境だとちょっとキビシィ。

 

そりゃ、普通のボールよりは柔らかくてあまり飛ばないのかもしれませんが、、、、

 

私のミスを糧に、購入前にしっかり検討してくださいね。

 

使っているやっすい羽根はこんなのです

 

練習スペースの都合から私が選んだのは上のような「やっすい羽根の大入りセット」です。

 

10mくらいのスペースが取れる方は「ちゃんした羽根」がいいでしょう。

 

そして、こういったものは新品で買う必要はあまりないです。

 

知人からもらうとか、メルカリでも安く出しているのを見つけることができます。

 

ちゃんとした羽根だと、バドミントンの部活で廃棄に回されるようなものがもらえるようであれば、それが最良です。

 

やっすい羽根はたまにおもちゃ屋で投げ売りワゴンの中に入ってたりしますよ。

 

黒狸
黒狸

いざ、羽根を手に入れたら、しっかり練習に付き合ってあげてくださいね

慣れてない方は投げるのも初めは難しいですが、そこは一緒に練習ですよ

 

 

 

それでは、本件はこのへんで。

コメント

タイトルとURLをコピーしました