【3分で読める】4月からのプログラミング必修化の概要

study
スポンサーリンク

こんにちは。

 

昔ワープロソフトを作った事があるPIRALINCO.Labの黒狸です。

 

2020年度から小学校でプログラミングが必修化されますね。

 

必修化になるのは聞いたけど、具体的に何がどうなるのでしょうか。

 

本日は2020年度プログラミング必修化について3分で読める超概要まとめを作ってみました。

 

この記事をおすすめできる人
  • プログラミング必修化について簡単に知りたい人
  • 幼稚園、小中学校の子供を持つ親御さん
スポンサーリンク

2020年度からプログラミングが必修化される理由【要約】

 

「小学校のプログラミング教育の手引」の1ページ目に書かれています。

 

ほぼ1ページを使って理由を説いてくれています。

 

全体的にこの手引きは記述が長いので要約するとこんな感じに。

 

現代社会はコンピューターが身の回りにいっぱいあって便利だが、コンピューターをうまく活用することが必要とされる世の中でもあるので、コンピューターの動作の仕組みであるプログラミングも勉強しておきましょう。

将来的に起業とかするにも役に立つスキルだし、外国でも教育が広がってるから日本も遅ればせながら始めますよ

 

ということです。

 

黒狸
黒狸

外から見て、それほど劇的に新しい取組みが発生しないと思われる

小学校教育にしては、画期的な話なのかなと思いました。

小学校のプログラミング教育とは何を学ぶのか

小学校のお勉強

時間割にプログラミングが登場するわけではない

 

プログラミングが必修化されるからといって、授業の科目が増えるわけではありません

 

現段階では、既存の科目の中にプログラミングもしくはプログラミング的思考に基づく何かを入れ込むというものです。

 

カリキュラムとして、直接プログラムを作成するとも決まってない

 

「小学校のプログラミング教育の手引」には、既存教科の中での指導例が挙げられています。

 

一番わかりやすいのは算数で「正多角形を書く」という例。

 

これはとてもプログラム的なわかりやすい事例なので、ある程度イメージもつきやすいかと思います。

 

例えば

【直進】 100 【左回転】 90

これを4回行えば正方形が描けるという感じですね。

 

他の教科では

  • 「音楽」 音楽作り(リズムか音の組み合わせ)
  • 「理科」 電気の性質(効率のいい電気の使い方)
  • 「家庭科」炊飯(美味しい炊き方)

 

こういった事例が出されています。

 

それぞれでプログラミングできそうという感じはするのですが、授業の中でプログラムを作ると決まっているわけではないんです

 

具体的に何をするかは各学校に委ねられている

 

「小学校のプログラミング教育の手引」によると、プログラミング学習の目的は

 

  • プログラミング的思考を育むこと(定義は一番下に書いておきます)
  • プログラムの働きやよさ、情報社会がコ ンピュータ等の情報技術によって支えられていることなどに気付くことがで きるようにするとともに、コンピュータ等を上手に活用して身近な問題を解 決したり、よりよい社会を築いたりしようとする態度を育むこと
  • 各教科等の内容を指導する中で実施する場合には、各教科等での学びをより確実なものとすること

 

とされています。

 

2020年度の必修化により、プログラムの作成やプログラミング言語の習得が必修とされたわけではなく、具体的な学習方法は各学校に委ねられています。

 

黒狸
黒狸

学習に向けた教材はいろいろと出てきていますが、その中のどれを採用するか、しないかで学校間で多少なりと差は出てくるのでしょうね。

まとめ

小学校でのプログラミング必修化について
  • プログラミングという教科ができるわけではない。
  • まずは既存教科の中に少し入るだけ。
  • プログラムをつくるわけではない。
  • 具体的にやることは各学校に委ねられており、しばらくはバラバラ。

 

あくまでこれからスタートって事で、今後数年でいろいろ変わっていくと思われます。

 

ちなみに中学は2021年度から、高校は2022年度から必修化となります。

 

正直、プログラミングやるなら自分で考えたものを具現化するやり方、考え方が身につくまでしないと何も残らないんですけどねぇ。。。

 

以上簡単なまとめでした。

 

おまけ

プログラミング的思考とは

自分が意図する一連の活動を実現するために、どのような動きの組合せが 必要であり、一つ一つの動きに対応した記号を、どのように組み合わせたら いいのか、記号の組合せをどのように改善していけば、より意図した活動に 近づくのか、といったことを論理的に考えていく力

「小学校プログラミング教育の手引き」より抜粋

コメント

タイトルとURLをコピーしました