【自宅でできるの?】Z会のプログラミング講座withLEGOはこんな家庭におすすめ

study
スポンサーリンク

ピラリンコ・ラボの黒狸です。今回も最近多いプログラミング教育ネタです。

 

2020年度から小学校でプログラミングが必修化とされました。

 

必修化される = それだけプログラミングは今後の社会に必要とされているという事。

 

もちろんそれに先駆けて、教育業界各社からサービスは出そろってるといっていい状態。

 

子を持つ親としては、合うのもの見つけて何とか早めにサポートしてあげたいところです。

 

プログラミング教室に行かせるか、自宅待機でも学習を進める事ができる通信教育にするか、それもまた一つの大きな選択肢ですね。

 

今回はあの通信教育の大手、Z会の小学生向けプログラミング講座のご紹介です。

 

この記事を読んでわかること

Z会のプログラミング講座に必要な費用、環境、学習機材内容を知ることで、自分の家庭にむいた教材かどうかわかります。

スポンサーリンク

プログラミング教育必修化の中身をまず確認します

 

2020年度からはじまる小学校のプログラミング必修化についてはこちらの記事でとても簡単にまとめました。

 

【3分で読める】4月からのプログラミング必修化の概要
2020年度から始まる小学校のプログラミング必修化。具体的何がどう変わるのか、2分で読める概要まとめです。

 

さらに簡単にまとめるとこんな感じです。

 

必修化で小学校でやるプログラミング教育ってどんな感じ?
  • プログラミングという教科が増えるわけではない。既存教科にプログラミングっぽいことをちょっと足すだけ。
  • メインの狙いはプログラミング思考といわれる目的達成のための手順を順序だてた考え方をちょっと学ぶ。
  • どんな教材でどんなことをするかは基本的に学校まかせ、先生まかせ。

プログラミングを早めに始めた方がいい理由

 

プログラミング教育を早めに始めた方がいい理由はこちらにまとめました。

 

【年長・低学年】学習塾にいかせる前にプログラミング教室にいかせるべき4つの理由
こんにちは。昔プログラム作りすぎてプログラミングが嫌いになったPIRALINCO.Labの黒狸です。2020年度から小学校教育でのプログラミングが必修化されますね。それは聞いたことあるけど、何かした方がいいの...

 

ようするにこんな理由があるからです。

 

プログラミング教育を早めに始めた方がいい理由まとめ
  • 小学校のプログラミング教育は教材、先生、予算で格差が出てくる。
  • プログラミングは今後長く必要とされる能力。大学受験科目にもなる。
  • 苦手になるとリカバリーが大変。そうなる前に得意にしておくべき。
  • プログラミング思考は一度覚えたら一生使える問題解決能力。

Z会のプログラミング講座について

自宅待機でも学習できる。
Z会のプログラミング講座

 

学校外でプログラミングを学習する手段は2つあります。

 

どこかに行って学ぶか、家で学ぶか

 

Z会は通信教育ですので、家で学ぶほうです。

 

在宅で進めることができるプログラミング学習ツールはありがたいですよね。

 

Z会プログラミング講座の種類と料金の一覧まとめ

Z会プログラミング講座
基礎編、標準編、発展編

 

レゴを使ったZ会の小学生プログラミング講座は3種類。

 

料金関係を一覧でまとめたのが下の表になります。

 

現在発展編は一時受付を中止しているようですね。

 

  基礎編 標準編 発展編
推奨学年 小1~小4 小3以上 小4以上
受講料(月額) 5,093円(税込) 5,800円(税込) 7,129円(税込)

受講料(12か月一括払い)

51,942円(税込) 59,160円(税込) 72,706円(税込)
使用キット LEGO®WeDo2.0 SPIKE™プライム マインドストーム®EV3
キット料金(初回のみ) 26,620円(税込) 50,380円(税込) 58,850円(税込)
備考     現在受付停止中

 

教材が特別なので初期費用はそれなりですが、月額受講料は通うタイプのプログラミング教室よりも相場的に半分近くくらいでしょうか。

 

あのレゴ【LEGO】を使って学習します

wedo 作例 ロボット

LEGOを使ったZ会のプログラミング講座では自分でレゴを組み立てて、それを動かすプログラムを自分で作るという流れで進みます。

 

LEGOが好きな子や何か作るのが好きな子がはまる仕掛けです。

 

使うLEGOは教育向けに作られたちょっとしっかりしたお値段のアイテム。

 

後述しますが、このLEGOにかかる初期費用は後から多少回収できる手段があります

 

一般的にプログラムの動作は画面上で確認する事が多いのですが自分で作ったロボットを動かすというのは昔では考えられなかった刺激的な学習体験になります。

 

私が子供だったら、はまっていたでしょうねw

 

i-padが必要です

i-pad pc-engine

 

プログラム作るという行為はレゴだけでは不可能なので、入力用のデバイスが要ります。

 

Z会のプログラミング講座ではi-padを使うことになります。

 

手持ちの機種が対応していればそれがそのまま使えますが、i-padがなければ別途購入しなければなりません。

 

対応機種はこちらのページで確認できます

 

ある程度親のサポートが必要

在宅勤務なら親のサポートもしやすい

Z会のプログラミング講座は自宅学習です。

 

子供は送られてきた教材を見て、学習を進めていきます。

Z会 子供用テキスト

出来る子もいるかもしれませんが、基本は子供に渡しっぱなしではダメです。

 

教材の狙いを学習して吸収できるよう保護者のアドバイスが必要な時もあるはずですからね

 

プログラムに自信がない保護者の方でもおられると思いますが、そこは大丈夫。

 

Z会のプログラミング講座では学習の狙いやアドバイス提案が記載された保護者用のガイドがあるので、保護者にも優しい作りになってます。

Z会 保護者向けテキスト
無料資料を取り寄せる【Z会プログラミング講座】

 

こんなイメージのものがついてきます。

 

これがあれば保護者があまりプログラミングに詳しくなくても一緒に見ながら進めていくことができますね。

 

また、プログラミングに経験がある保護者の方も今となっては多いかもしれません。

 

しかし、小学生に何かコーチングした経験がある方はわかるかと思いますが、小学生に何かを教える時は、中高生とは比較にならないくらい言葉や意図をかみ砕いて説明する必要があります。

 

えてして経験者は、このかみ砕いて説明するというのがちょっと苦手です。

 

しっかりと子供がわかりやすいようにかみ砕けていないと、当然うまく伝わりません。

 

伝わらないほうはイライラ。  子供の方はその学習が嫌いに、、、、、

 

これぞ負の連鎖。

 

しかし、Z会のような冊子があればそんな事にならないよう上手くかみ砕いて伝える事が出来ます。

 

ある程度子供によりそって見てあげる時間が取れるご家庭にはとてもいい教材です。

 

黒狸
黒狸

家庭学習なので、外出自粛となっても関係なし。

 

塾も休講するところが多い中、コロナのような非常時は家庭学習として確立されている教材は強いですね。

 

講座が終わった後、使ったLEGOはどうする?

 

Z会のレゴを使ったプログラミング講座は1年かけてやるカリキュラム。

 

それが終わったら、このお高いレゴはどうすればいいのでしょうか?

 

普通にLEGOなのでそのまま遊べる

 

もともとLEGO好きなら、そのまま手元に置いておくことをおすすめします。

 

持ってる他のパーツと組み合わせて、自分で他のことができるロボットを考える子もいるそうでうすよ。

 

おさがりで使える

Z会 教材 兄弟 おさがり

 

弟妹がいて下の子にもプログラミング講座を受けさせたいなら、そのままおさがりにしちゃうことができます。

 

そのためには受講期間中はパーツをなくさないようしっかり注意する必要があります。

 

黒狸
黒狸

モーターや電子部品関係もていねいにあつかいましょう。

メルカリで結構な高値で売れる

 

正直、ちょっと高い教材ですよね。

 

わが子の教育のためと言えど、1年でこれって、、、ちょっと重い。

 

でもこれメルカリで高値で売れてるんです

レゴwedo メルカリ

 

写真は基礎編で使うWeDoをメルカリで調べた写真です。

 

新品価格だと26,620円(税込)ですが、良品は相場約20,000円で売れてますね。

 

大半は講座完了後の中古でこの価格。

 

調べてびっくり、思ったより高く売れるみたいですね。

 

高値で売るには欠品がなく機械も動作もすることが大事ですが、小さい部品がたらないとかでもあまり変わらない値段で取引成立しております。

 

ちなみに標準編で使われる50,380円(税込)のSPIKEはまだ2020年に発売されたばかりのキットなので、まだ出回っていないようでした。

 

無料資料を取り寄せる【Z会プログラミング講座】

 

まとめ

レゴを使うZ会プログラミング講座をおすすめできる家庭まとめ
  • 子供がLEGOが好き、何か作るのが好き。
  • i-padを既に持っている。もしくは別に買ってもよい。
  • 保護者はプログラミングに詳しくなくてOK。
  • 保護者がある程度一緒に学習を見る時間が取れる。
  • 兄弟で順番に受講させたい(おさがりができる)
  • 費用をなるべく浮かせたい(メルカリで高値で売れる)

 

 

以上、レゴを使ったZ会の小学生プログラミング講座の紹介でした。

 

プログラミング関係の教育は選択肢が増えてますので、参考にしてもらえるとうれしいです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました