格安小型プロジェクターでホームシアターやってます

mono
スポンサーリンク

こんにちは。PIRALINCO.Labの黒狸です。

 

今回は黒狸がゲームをホームシアターレベルでやりたい欲求に負けて買ってしまったQKKというメーカーの小型プロジェクターについて紹介します。

 

軽い勢いで買える嘘みたいな値段でしたが、なかなかどうして、値段の割に機能は必要十分楽しめるものでした。

 

2020年5月追記

現在amazonでは紹介したプロジェクター(後継機)は欠品中になっています。

コロナの影響なのかわかりませんがQKKのホームページは生きているようなので、そのうち次の後継機がでてくるかもしれませんね。

 

ちなみに今ならこれを狙いたいというプロジェクターは下の方にピックアップしております。

 

給付金で買っちまおうか考え中です。

この記事をおすすめできる人
  • 家庭用プロジェクター設置までの過程を知りたい方
  • 1万円以下の小型プロジェクター購入者の感想を知りたい方
スポンサーリンク

黒狸がプロジェクタを買った理由

 

貧しい村の出身である黒狸は、大きな画面に強い憧れがあるようです。

 

大画面 = 贅沢

 

という昭和全盛期の価値観が私の中でご健在です。

 

仕事の関係で会社施設で生活するようになり、据え付けのTVがA4ノートPCレベルという悲しいサイズになってしまった黒狸。

 

宿泊施設のあまりのしょぼさに嘆いておりましたが、なんのとりえも愛想もない壁に注目。

 

「ここに投影できたら、大画面で遊べるんじゃね?」

 

悲しい中年の夢を実現させるべく、調査を開始しました。

 

プロジェクターを買う前のチェックポイント

どこに投影するか

 

プロジェクターの投影先の理想は「後ろに光が透けない真っ白なところ」

 

壁紙が白ならよかったんですが、狸部屋はかすかに茶色い。

 

しかし、横2m50cm縦1m60cmのスペースが確保できる。

 

これって理論上は100インチの大画面(16:9で2214mm×12450mm)を超えるすばらしいスペース。

 

投影場所は決まりです。

 

大画面でキングダムハーツ(今さら?)やる夢が近づいてきました。

 

どこにプロジェクターをおくか

 

職場の会議室でもプロジェクターは使ってますので、設置イメージはあります。

 

投影する画面を大きくするには、投影したいところからある程度距離をとる必要がありますので、投影する壁の反対側の壁の近くが理想。

 

プロジェクターを選ぶのにこれも必要になるので、距離を測っておきます。

 

投影する壁~プロジェクターを設置する側の壁までの距離 約300cm

 

プロジェクターを置く場所も一応確定しましたが、この距離で100インチ大画面が実現できるのだろうか、、、、

 

どこまで暗くできるか

 

一般的に会社の会議等で使われるプロジェクターは輝度がそれ程高くありません。

 

昼間に窓からさす光や、部屋の照明をつけている状態では、画面が薄くしか映らないんです。

 

高輝度の機材もありますが、大きく値段に跳ね返ってくるところでもあります。

 

輝度の低いプロジェクターを使いこなすには、昼夜問わずいかに暗い状況を作れるか?

 

少なくとも、カーテンで暗くするなら相応に遮光性があるものを用意したいところですね。

 

狸部屋はカーテン閉めるとかなり暗くすることが判明。

 

ちょっと臭いはしみついてますが、いいカーテンです。

 

そっちの対応はしなくてよさそうです。

 

音にどこまでこだわるか

 

狸は「ある程度くっきり聞こえたらOK」というスタンスなので、スピーカー内蔵であれば良しとしましょう。

 

よほど気に食わなければ、後から考えることにします。

 

入出力端子は対応しているか

 

目的としてはPS4の投影を狙っているので、HDMIが必要。

 

とりあえず映像はこれがあればほぼ問題ない。

 

業務用に支給されている超絶旧式のPCはVGAなのだが、まぁこちらをつないで何かすることはないと思うので、特になくてもいいことにします。

 

プロジェクターに求める条件は決まった

  • 投影距離300cmで100インチ投影が可能。
  • スピーカー内蔵。
  • そこまで高輝度じゃなくて大丈夫。
  • 搭載端子「HDMI」必須。その他いろいろあればなお良し。

 

そしてもちろん、お財布に優しい事を条件とします。

 

そして選んだQKK 2600ルーメン

 

もろもろ探してみまして、黒狸が購入したのがこちら。

 

QKK2600ルーメン小型プロジェクター

 

もうamazonさんは新型しか売ってないかもなので、私が購入したものは1世代前になりそうですね。

 

取説によるとこんな感じの仕様です。

本体重量 0.86kg
寸法 20×15×8cm
投影サイズ 32-170インチ
内蔵スピーカー 2w × 2
信号ポート ビデオ入力、VGA、HDMI、USB×2、SDスロット
対応動画形式

MPEG1、MPEG2、MPEG4、RM、AVI   MOV、MKV、DIVX、VO8、M-JPEG

対応音楽形式 WMA、MP3、M4A
対応写真形式 JPEG、BMP、PNG
QKK小型プロジェクター中身
電源ケーブル撮影忘れた~ちゃんとはいってます。
HDMIケーブル、AVケーブルも付属。
QKK小型プロジェクター角度調整
投影角度調整部分を最大限伸ばした状態。調整はセンター1か所のみでした。
QKKプロジェクタ 固定
スタンド
吊り下げ固定にも対応しているとかで、固定用のねじ部分がセンターについてます。
プロジェクタ フォーカス
上面操作部。スピーカー内蔵ですが、ボリューム操作はリモコンのみです。
QKKプロジェクタ 入力 出力 端子
入力端子はこんな感じ。USB2つもあります。
QKK プロジェクタ リモコン
シンプルなリモコン。単4が2本別途必要です。

 

取説によれば投影部からの距離が2.95mで100インチ(参考らしい)の投影が可能との事なので、目標投影サイズに届きそうです。

電源を入れて、いざ投影です。

 

明るい場所でのプロジェクタ投影
部屋の電気をつけた状態。実際はもっと薄く見えます。

 

やはり、投影時は暗くする必要がありました。

 

輝度が2600lmだと、さすがに周りが明るいとちょっときつい。

 

プロジェクターの稼働音はゲームが始まれば気にならない程度の音です。

 

ちなみにこのスクリーンも買っちゃいまいた。

 

最近のamazonさんはほんまに何でも屋すぎますね。

 

ちなみにスクリーンの設置についてはこちらで紹介していますので参考にしてください。

 

プロジェクター用のスクリーンを物干し竿で吊る話
こんにちは。ドラゴンクエストXIが楽しくて仕方がないPIRALINCO.Labの黒狸です。以前にQKKの小型プロジェクターについて紹介しましたが、プロジェクタの購入とあわせて、スクリーンも購入しました。黒狸大好き、や...

 

電気を暗くすると、こんな感じの投影画面になります。

 

プロジェクター 安物 使える
ほぼ100インチ投影、ここに完成!!

電気をカーテンを閉め切った瞬間、テンションあがるあがる!

 

こんな安いプロジェクターでも遊べるのねぇ~

 

そして内蔵スピーカーについて。

 

こもった感じの音になると期待していなかったのですが、思ったよりクリアに聞こえました。

心理的ハードルが低かったせいもあるかも。

 

今回購入したプロジェクターは7000円程でした。

 

現在は、もうちょっと安い新型が出ているようです。

 

ちょっとだけ機能を絞っているのかもしれませんが電源がACアダプタ仕様になっているので、稼働音がさらに小さくなっているらしいです。

 

黒狸
黒狸

amazonでは後継機がいったん取り扱いストップになってました

2020年5月現在、狙うならこの機種ですね。

輝度4200ルーメン!!

1万以下でこのスペックまで来ました!

今のプロジェクタに何の不満もないですが、ちょっと買い替えたいかも

 

ハードルが高いかと思っていたホームプロジェクターですが、格安でも楽しめるものがあることがわかりました。

 

プロジェクタとスクリーン合わせて1万円くらいで手に入る非日常空間

 

おうち時間にももってこいですね。

 

よろしければ、参考にしてくださいませ。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました