
こんにちは。PIRALINCO.Labの黒狸です。
私は独り暮らしで不健康まっしぐらの中年黒狸でした。(11月更新:今は痩せた!)
もう派手にいい年なので、普段から健康を意識する必要があります。
とりあえず物に頼ろうという事で、スマートウォッチを購入することにしました。
もちろん、やっすい奴で!!
アップルウォッチとか、いきなりは敷居が高すぎます。
私、買って満足して、あまり効果が期待できないタイプではあります。
が、ものは試し!買ってみました!!
こちらでは、格安スマートウォッチ購入して、半年以上使い続けている私が、実際に購入した商品と、使い続けてみてわかったことについて紹介します。
スマートウォッチとは?
普通の時計と何が違うのか
基本的にスマホとの連動と、腕に着けているがゆえに付加できる機能を持った腕時計です。
スマホが無いと機能しないわけではありません。
普通に、時間がわかります。
見た目的には四角い画面があるタイプが多いですが、そういったタイプは機械式ではないので、結構軽く、つけていても楽です。
また機械式の時計と同じ見た目でスマートウォッチとしての機能をついかしたようなタイプも販売されていますが、そういったタイプは前述側と比べてちょっと値段が高い傾向にあります。
スマートウォッチによくある機能
着信おしらせ
電話の着信の他、LINE、メッセンジャー等の新着もバイブでお知らせしてくれる機能。
スマホをカバンに入れてても、この機能あれば気付くことができます。
LINEなどのメッセージは、ウォッチ上で見えるタイプと見えないタイプがあります。
歩数計
これはスマホのアプリでもあったりする機能ですね。
スマホの機能と同じくらいとてもアバウトにカウントしてくれます。
腕時計上にぱっと出るのは結構意識してしまいます。
血圧、心拍数測定
これは身に着けているが故の機能といったところでしょうか。
いろいろと機種により設定がありそうですが、心拍は常時測定できるおのもあるようです。
まぁ、これも正確さは微妙です。
しかし、健康診断の時しか測らないという人が大半だと思うので、そういった人でも気が向けば簡易測定できるという点は面白いところですね。
血圧が高い人は、簡易に測定できるだけでも普段から意識できるツールになりますね。
音楽制御
スマホで流している曲の制御ができるようです。
黒狸はスマホで聴かないので、この機能の出番はなかなかなさそうです。
「ちょっとこの曲飛ばして次のテンション上がる曲聞いてから会社着くようにしたい」
こんな時にピッとできるのは、よさそうですね。
カメラ制御
スマホカメラのシャッター制御機能というのもありました。
自撮り棒より離れて撮影したいときは使えそうな機能ですが、あんまり出番はないのかなー
amazonで購入【COULAX】
amazonプライムデーで購入してみました。
チャイナ製品ですが、それなりに評価がたくさんされており、機能性で考えて十分かなと思い購入しました。
プライムデーの割引で、3000円程で購入できました。

こんな箱に入ってきます。


時計本体以外は、説明書と充電用ケーブルだけです。
そして、購入にあたり、ちょっといいなと思った点がこの充電ケーブルなんです。


従来はUSB充電でバンドから本体を外すようなタイプが多かったみたいですが、これはそういった作業も必要ありません。
小さいUSBコネクタって、なんか差すと壊れそうな気がしてあまり好きではなかったのですが、これだと変に気を使わなくていいところがうれしい。
初期設定が必要

使う前に、専用アプリのダウンロードが必要になります。
説明書のQRからストアに飛べます。
アプリを入れて、時計とスマホをつなげると完了。
設定事項はそれほどないので、思ったよりさらっと出来ました。
そしてこの説明書、理解するには十分ですが、見ての通りところどころ文字が□というへんな誤植がたくさんありました。
本当にもりもりありますが、なんとか意味はわかりますw
スマートウォッチを選ぶ時の注意点
フルタッチパネルか?また、その必要があるか?
ちなみに今回私が購入したアイテムはフルタッチパネルではありません。
でした。
そう、後からわかったんですw
タッチ操作が効く部分は画面の下中央の1か所だけ。画面の表示機能の切り替えと操作決定の長押しだけなので、ボタンと同じですね。
フルタッチパネルでないと、多くの場合フリック操作ができません。
つまり、画面を下に移動するというような操作ができないということ。
ここからわかることは、
メッセージを画面に出すという機能が欲しい場合は、フルタッチパネルの製品を選ぶ必要があるということ。
無理やりメッセージが読める機能をつけたものもあるかもしれませんが、使い勝手が悪そうなのは想像がつきますよね。
パネルのサイズは大丈夫?

フィットネストラッカーという方がよいのでしょうかね
こんな形のスマートウォッチも多く出ています。
とってもコンパクトで、例えば運動時に身に着ける分には向いていると思います。
そのかわり、画面は小さい。
ですので、同一画面に表示できる情報量が減る、もしくはとても小さく表示されたりします。
表示される情報がどのように見えるかも、購入の際には考慮した方がよいと思います。
【リライト追記】約5か月使用してみた感想
記事を書いてしばらく経ちました。
その間、基本毎日腕時計として使い続けています。リライトしている今も腕に着けてます。
簡単に使ってみた感想を書いてみます。
歩数計は本当に目安
スマホの歩数計機能やいわゆる万歩計も目安程度ですが、これもしっかり目安程度でした。
しかし、ジョギング時に歩数と消費カロリーを出してくれるので、実は結構気に入って使ってます。
着信逃しがなくなった
基本的に移動中はスマホをカバンやポケットに入れている時が多い。
そして、多くの場合、私は着信に気付かずスルーしちゃうタイプ。
この安物ウォッチは着信があったことを知らせてくれるだけでメッセージまでは見えません。
お知らせはバイブで、これは走っていてもちゃんと感じられるレベル。
これは本当に、地味にすごいうれしい機能。
3000円の時計ならこれだけの機能でも十分価値ありと私は感じてます。
そして他の機能はあまり使う事がない
血圧、心拍数、血中酸素、カメラ制御、音楽制御
たまーに血圧測ってみたりしますが、、、まぁまぁ出番なし。

実際に使う機能は結構限られましたが、買ってよかったと思える商品でした。
スマートウォッチをお試しで買うにはおすすめできると言えます。
それでは、リライトもこの辺で。
![]() |

コメント