こんにちは。
在宅勤務が増えてきたPIRALINCO.Labの黒狸です。
本当にコロナ騒動、先が見えませんね。
コロナの影響で学校は休みになってますが、長男が通う塾も行けたり行けなかったりという状況になり、通うを前提としたシステムに限界を感じつつあります。
元々長男は野球もクラブチームで頑張っているので、時間が固定される塾だと野球と時間がバッティングするような事もあります。
他の予定とバッティングするようなことなく、勉強を効率よく進めさせる手段が塾以外にないだろうか?
調べる中で気になっているのは「スタディサプリ」スタサプです。
スタサプの勉強スタイルを知る事で、自分(子供)の学習ツールとして適しているかの参考になります。
スタサプの特徴
スタディサプリ(以下スタサプ)とはどんなシステムなのか、まずはそこからです。
私の長男は中学生なので中学生講座で調べました。
スタサプは小学校~大学受験、大人の英語講座までありますが、ここでは中学講座で調べた内容をまとめています。
中学講座

それぞれの進度にあった授業が受けられる
スタサプは簡単な例題を見て問題を解いていくというスタイルとは異なります。
しっかりとした、授業を受講するんです。
英数国は教科書別に授業あり

いわゆる通信教育の場合、学年トータルでみたら全てを網羅するんでしょうが、学校での学習順番とは少し異なったりします。
それは学校により採用している教科書がことなるから。
どうせなら、学校の教科書にそった授業を受けたいですよね?
スタサプなら、英数国は教科書別に授業が構成されているので、学校と同じ教科書で進度に応じた授業を受ける事ができます。
理科社会も単元ごとの授業で死角なし

ちなみに理科、社会は教科書単位にはなっていませんが、しっかり単元ごとに授業が構成されています。
授業は一流プロ講師の神授業
これは映像授業の最大の利点かもしれません。
塾や予備校で多数の登壇経験を持つ講師陣の「神授業」を受ける事が出来ます。


「神授業」とはちょっと盛りすぎと思いました?
スタサプのホームページから講師の授業はいくつか見る事ができますので、是非みてください。
私もいくつか実際に授業を見てみましたが、本当に要点を分かりやすく説明していますし、何より語りが上手い。しっかりと引き込む授業でしたよ。
スタサプをやるなら実際のこの講師陣の授業を受講することになるので聞く気になる授業かどうか、子供には実際にきかせてみればよいと思います。

授業動画のわかりやすさはかなりのものというのが受講者の声からもわかります。
ちなみに授業は1単元が45~60分構成で、15分毎にチャプター分けされています。
授業動画に対応した書き込みテキスト

スタサプではそれぞれの授業に沿った書き込みするテキストが用意されています。
上の写真を見てください。
講師が黒板に書いた授業内容のベースがテキストに記載されています。

ここに自分が間違いやすいポイントや気づきを書き込むことで自分の学習ノートができあがっていきます。

親の不安:子供が自分で計画的に学習できるだろうか?

親から見た最大の不安は間違いなくこれです。
しっかりとやってくれていると信じたい。でも、やらなさそう、、、
そんな不安を解消してくれる個別指導コース
スタサプには、そんな不安を解消してくれる個別指導コースというものがあります。

理解度チェックテストで苦手を効率的に解消

理解状況をチェックするテストは毎週行われます。
苦手がみつかったところはしっかりと個別にポイントを指導してくれるので、苦手を放置したままにはならないんです。
苦手克服に向けたスケジュールをコーチが作成

担当コーチが理解度テストの結果も踏まえて、勉強スケジュールを組んでくれます。
他の習い事があっても、バッティングすることなくスケジュールが組めるのって、便利ですよね。
コーチとのコミュニケーションはチャットです

担当コーチとのやりとりはチャットです。
チャットで大丈夫?と思うかもしれませんが、デジタルネイティブな今の子達はこの方がコミュニケーションは慣れていますので問題なし。
また利用者の声にある
他人に言われた方が素直に従う。(中2保護者)
これは本当に核心を突いた感想ですね。
今のいい方で言えば、わかりみが深い。というやつでしょうか。
(いまいち使い方がわからん言葉ですが、、、)
親の不安:ネットの指導で理解するのだろうか
結論:14日間試してみればいいんです
ネット講座なんて今の親が子供の頃はありませんでした。
だから、スタサプで学習できるか不安になるところもありますよね。
子供もずっと対面授業ばっかりだと、初めては不安かもしれません。
だから、試してみればいいんです。
スタサプ中学講座は14日間の無料お試し期間が設定されています。
試してみて、ダメなら次を模索するというので良いのではないでしょうか。

塾だってお試し受講ありますからね。
それと同じですよ。
スタサプの料金は?
コース内容と料金のまとめ
コース内容と料金を表でまとめたのがこちらになります。
ベーシックコース |
個別指導コース |
|
月額料金(税抜き) |
1,980円 |
9,800円 |
映像授業・テキスト |
〇 |
〇 |
担当コーチの個別指導 |
× |
〇 |
勉強スケジュール作成 |
× |
〇(英数・週ごと) |
理解度チェックテストの採点・指導 |
× |
〇(英数・単元ごと) |
高校受験対策指導 |
× |
〇(中3・夏以降) |
無料体験 |
14日 |
14日 |
スタサプの料金は安い?高い?今の塾と比較してみた
どう比較するか?も難しいので、実際に私の長男(中2)を行かせている塾の料金と比較してみます。
長男は現在週2回で英数理を受講中。
テキスト、各長期休みの講習費用は別で月額29,800円
長期休みの講習費用は年額合計で20万円ちかいそうです。
比較にならんくらい普通の塾の方が高い

記事化するにあたり奥さんに確認してちょっとびっくり。
やっぱ高いけど、これでも近所の他の塾より安いらしい。
これを考えるとスタサプの授業受け放題でテキスト代込みで個別指導うけれて9,800円とかちょっと破格ですね。
追加でテキスト購入もできる
スタサプは基本的にテキスト代込みですが、例えば過去の内容を復習したいからテキストを購入したいとなったら、1冊1,200円(税別・送料込)で追加購入も可能です。
テキストはPDFを無料で公開している為、家庭でダウンロードして印刷する分には無料です。
塾のテキスト類と比べるとこれでも相当に安いです。
PDF無料提供とか太っ腹すぎますね。
まとめ:スタサプについて
- スタサプ中学講座はただ問題を解くのではなく、授業を受ける。
- 授業内容に合わせたテキストがある。
- 自分で計画的にする自信がないなら「個別指導コース」がおすすめ
- 費用は「個別指導コース」でも普通の塾の1/3~1/4
以上、スタサプについてでした。
今の塾の代替え手段で調べ始めましたが、塾はいかせつつ復習メインの補助教材という位置づけでも良いかなと思いはじめています。
使い方はいろいろ。どうするかはあなた(のお子さん)次第です。
中学講座
コメント