こんにちは。
PIRALINCO.Labの黒狸です。
本日は身体に最高のリラックス感(堕落感かも)を与えてくれるクッションみたいなソファーを紹介します。
yogibo(ヨギボー)っていう名前、聞いたことありませんか??
ここでは、ヨギボーを3種類購入して使い続けている私が、実際に使ってみた正直な感想と、購入後のお手入れやヘタレ具合について紹介します。
ヨギボーは体にフィットしすぎるビーズクッションです
ビーズクッションは、家具屋やインテリアショップでもいろいろ売られています。
しかし、個人的感覚としてヨギボーの使用感は他のクッションとは完全に別格。
クッションの感触は、クッションカバー部の柔軟性と中の詰物が大きく影響してきます。
特に中に詰まっているビーズの細かさが、ヨギボーはもはや粉雪レベルなんです。
このカバーの中で流動するビーズはなんだか液体みたいな感じ。
その柔らかさがゆえ、身体をヨギボーにあずけると心地よい深い沈み込み感が味わえます。
ビーズクッション?ビーズソファ?
ヨギボーの作りはクッションではありますが、ラインナップもいろいろありましてちょっと大き目なものが多いです。
使い方としては、いわゆるクッションではなくソファーの代わりになる大き目クッションだと理解してもらった方がわかってもらいやすいかも。
公式のラインナップも、「ビーズソファ」っていう言い方になってましたので、そもそもソファーで正しいようです
この絵だと、ソファって感じが伝わりますよね
へたるんじゃないの?へたれるんじゃないの?
これはもうビーズクッション宿命でもあります。
身体を深くうずめて自堕落を楽しみ続けていると、徐々に中のビーズがより圧縮されてクッションの中に隙間ができたようになってきます。
これが俗にゆう「へたる」という状況。
一般的に、中のビーズが大きいクッションの方がよくへたるといわれますが、ビーズが小さいクッションにも発生する事象です。

ちなみに黒狸のyogiboがこちら。
写真にしてみると、さすがにへたっとるな

もうすぐ購入して1年ほどでしょうか。
うちにある3つのうちで、一番大きいのがこちら。
私がいないときは中学生と小学生のわが子が取り合い、私がこれに身体をうずめているときはさらに空きスペースに座ってきたりします。
実際につかっている感想としては

あんだけ酷使してこの程度のへたりって、全然許容範囲。
むしろ、よく頑張ってると褒めてあげたい
これに埋もれて、だら~んとテレビ見ているときは至福ですよ~
へたれたらどうする?カバーが汚れたらどうする?
いろいろな商品ラインナップがあり、その商品を長く使える為のサービスも充実しているのがyogiboのよいところでもあります。
充填ビーズ売ってます。
750g 2500円(1袋)
1500g 4800円
3000g 8900円 いずれも税抜き。
で、補充ビーズを買う事ができます。
で、購入したのがこちら

一袋で750gです。
2つまとめて買おうかと思ったのですが、1つでけっこうな量が入ってます。
我が家のヨギボー3つ分の充填はこれ一つで十分でした。
通販だと2つまとめてが多く、なおかつ送料もかかることが大半。
ショップが遠い人は買いだめでもいいかもしれませんね。腐らないので。
2020年5月追記
調べたら、なんとamazonで補充売ってました。
いつもかどうかわかりませんが、今見たら送料無料でやってます。


充填用ビーズを買うと、左上のような説明書がついてきました。
それをメガホンのようにまとめて、充填するときの「漏斗」として使います。
考えてますよね~
ビーズクッション系で安物を買うとと、補充できないことが多いですが、気に入ったものはどうせなら長く使いたいですよね。
そしてビーズクッションは長く使うのであれば、補充の選択肢はとっても重要。
というか、必須と言えるでしょう。
カバー洗えます。なんなら買えます。
ヨギボーはビーズを充填しているインナーカバーとそれを覆うカバーが独立しています。
そのため、表面のカバーは取り外して洗濯することができちゃいます。

カバーが洗えないソファーの上で子供がジュースこぼすとか、
奥さん発狂シーンですが、yogiboなら洗えるので、ご機嫌悪く
なる程度で済むのですよ!これは凄い!!
洗濯できるって、子供のいる家庭には必須です。ほんまに。。。
家庭の平和がある程度保てるのですから。
ちなみにカバーだけでも購入することができます。
種類により値段はことなりますが、これはちょっと高めの印象。
まぁお金にゆとりがあれば替えがあってもよろしいかと思います。
もろもろめんどくさいって方には「リペアサービス」なるものもあるようです。
外カバーの洗濯、インナーカバーの交換、ビーズの補充までやってくれますよ。
ビーズ充填の前に乾燥機やってみて~店員さんからのアドバイス~
yogiboのお店の方から教えてもらったのですが、
ちょっとヘタレが気になるくらいなら、まず外カバーを洗濯して、乾燥機にかける
ことを勧められました。
形が柔軟に変わるソファなので、どうしても外カバーも延びてくるとのこと。
それを洗濯&乾燥機で、ちょっと縮めることで「締まり」がよくなるんですって。
それでもなお、ヘタレが気になりだしたら中身の充填という感じで良いそうです。
yogiboのオススメは?
ヨギボーの真骨頂は、そこに埋まることにより得られる最高の堕落感です。
個人的感想です。気分が悪かったら堕落感をリラックスと読み替えてくださいw
ですので、埋まるレベルのサイズとなると、それなりに大きさが出てきます。
2人掛けソファーくらいのスペースがあるなら、私ならこれを選んでました。
ヨギボーマックス。
既にお気に入りの大き目ソファーがあったので、私は断念したアイテムです。
ヨギボー購入前から何度か店舗でお試ししてたのでとても惹かれていました。
一人でも二人でも自由につかえるのがいいですねぇ。
一人掛け座椅子ソファーくらいのスペースがあるならこちら。
大人一人、埋もれるには十分です。私の席です。
埋もれて堕落を味わうにはちょっと足を延ばす感じの方が良かったので、
一人掛け座椅子+足のばせるくらいの場所の余裕がある方がオススメ。
埋もれるには足りませんが、心地いい背もたれレベルならこっち。
これも購入しました。
小学生の娘は兄に負けるとこちらに落ち着いております。

つか、小学生ならこれで十分です。
小学生、埋もれすぎると親が何か言っても動きませんw
こたつで背もたれにしてるって方もおられましたので、我が家も冬はこたつの背もたれです。
たしかにいい感じに使えましたよ。
是非、お店で試すべきです。
いろいろ書いてきましたが、まずはお店で実物を体験しましょう。
お近くのyogiboストアは下から確認してください。
なんかお店でクッションとか試したら買わされそう、、、、とかそんな心配は不要です。
結構な人が試しまくってますからw
たまに子供の国みたいな事になってたりします。
お店で体験したうえで、自分のフィット感と部屋の広さと、お財布と、相談しましょう。
気に入って、持って帰れるなら勢いで買うのもありだと思います。
自分の家にいる時くらい、最高のリラックスを
我が家 = 最高のリラックス場所
これでいいですよね。こうあるべきです。
中途半端にだらっとして嫁に怒られるより、究極的に堕落した姿で怒られたら仕方ないなという気になるもんですw
動けない幸せ、あなたも手に入れてください。
あー、東京用にもう一つ買おうかなー
コメント